WEKO3
アイテム
社会系諸科学の探究
http://hdl.handle.net/10132/3880
http://hdl.handle.net/10132/3880e7ed6ae2-14e6-49af-9610-f0b59833e241
Item type | 図書 / Book(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-05-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 社会系諸科学の探究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33 | |||||
資源タイプ | book | |||||
著者 |
社会, 科学研究会
× 社会, 科学研究会× 河村, 昭一× 松田, 吉郎× 原田, 誠司× 首藤, 明和× 森, 秀樹× 中村, 哲× 原田, 智仁× 米田, 豊× 關浩, 和× 吉水, 裕也× 石川, 芳己× 西住, 徹× 小久保, 義直× 木下, 昭次郎× 小南, 浩一× 津田, 博× 小泉, 憲和× 和田, 幸司× 大垣, 輝行× 轟, 和也× 宮崎, 貴臣× 藤井, 德行× 久保, 正彦× 難波, 安彦 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 藤井德行教授退職記念号 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 社会科学研究特別号 | |||||
書誌情報 | 発行日 2010-03 | |||||
書誌レコードID | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | BB05326094 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | シャカイケイ ショカガク ノ タンキュウ | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 播磨国六箇郷と佐保社郷・福田保/河村昭一 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 它山廟の稲花会について/松田吉郎 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 検地帳の分析と階層構成の型:十七世紀末期備後国芦田郡を事例として/原田誠司 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 中国の「自然村」:宗族規範による人的結合の地緑化に着目して/首藤明和 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 哲学的活動による基本的信頼の育成:グローバル化時代の市民性教育としての「子どものための哲学」(2)/森秀樹 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 和文化教育の動向と特色:東広島市、島田市、東京都の先進的取り組みを手がかりに/中村哲 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 世界史教育の再生は可能か:世界史リテラシーの視点から/原田智仁 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 教養としての知識教授と授業構成理論:「學制」頒布から「小學敎則」期における小学校「地理」において/米田豊 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | マーケティング理論に基づくコンビニエンス・ストアの単元開発/關浩和 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 言語力育成の視点から見た景観スケッチ・景観写真の読み取りに関する学習課題:英国初等地理教科書Into Geographyの場合/吉水裕也 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 兵庫県の民権家・法貴発について/石川芳己 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 附論 自由民権家・放貴発の記念碑についての一考察/石川芳己 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 初年次教育と教材開発:『日本史副読本』の作成を中心として/西住 徹 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 藤樹精神と学校教育/小久保義直 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 人権教育の充実に向けた社会科学習指導の試み:歴史的分野における部落史学習の授業改革を通して/木下昭次郎 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 教養としての歴史教育:大学における歴史授業の実践報告/小南浩一 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 政治的論題による倫理的思考力の育成:ディベートの発展的学習方法を活用した試み/津田博 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 駐英大使・重光葵の意見書/小泉憲和 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ICTを活用した小学校社会科教材開発/和田幸司 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 被差別部落に係わる教育事業と奨学資金:姫路地方を中心として/大垣輝行 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 王政復古政府成立直前の越前藩:公議政体樹立実現への周旋活動/轟和也 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 明治初期中央官員の休日考/宮崎貴臣 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平和教育研究:戦後学習指導要領に見られる平和教育観の検証/藤井德行、久保正彦 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 賦課方式から部分積立方式への移行について/難波安彦 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 藤井德行教授略歴 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 藤井德行教授主要業績 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 執筆者一覧 | |||||
目次 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 編集後記 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 法律文化社 |