WEKO3
アイテム
アブダクションによる理科教材開発についての研究
http://hdl.handle.net/10132/17033
http://hdl.handle.net/10132/17033a01405c8-ee9b-4df1-bde3-b9e5c942615f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-10-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アブダクションによる理科教材開発についての研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アブダクション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 推論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教材開発 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 理科教材 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||
資源タイプ | doctoral thesis | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
YUNOKI, Tomoya
× YUNOKI, Tomoya |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,理科教育における仮説の発想(アブダクション)にかかわる考察とそれに基づく教材開発について考察したものである.パースによれば,すべての推論はアブダクション,インダクション,ディダクションの3種類に分けることができるという.パースの3種類の推論は,科学的探究の過程と結び付けて考えることで,それぞれの推論の意味を明確にすることができる.しかし,アブダクションとインダクションの論理形式の違いが不明確であった.そこで,推論を順次性を考慮して4形式に分類した.この分類の考察の結果,アブダクションとインダクションの区別を明確にすることができた.さらに,アブダクションの過程,驚くべき事実の観察と知覚,アブダクションと関係するいくつかの推論形式について考察した結果,アブダクションを明確にすることができた.次に,アブダクションと理科教育,理科教材とかかわりについて考察した.特に,仮説の発想を促し,探究の過程に誘う教材を「アブダクション教材」と名付け,その特徴や重要性について考察した.さらに,数種の教材(水撃ポンプ,燃料電池,静電気教材,寒剤,霧箱)の開発について,その開発過程における思考の流れを詳述することを試みた.この方法を活用することで,すぐれた教材をいくつか開発することができた.本研究は今後の教材開発における一つの指針を示すものと考える. | |||||
書誌情報 | 発行日 2016-10-28 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Thesis | |||||
学位名 | ||||||
学位名 | 博士(学校教育学) | |||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||
学位授与機関識別子 | 14503 | |||||
学位授与機関名 | 兵庫教育大学 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2016-09-27 | |||||
学位授与番号 | ||||||
学位授与番号 | 乙第130号 |