WEKO3
アイテム
1950年代後半の戦後郷土教育運動における渋谷忠男実践「世界地理の学習」の特質-単元「中国のダム」と単元「ヒマラヤの山」を事例として-
https://doi.org/10.15117/00020421
https://doi.org/10.15117/0002042121ddfe7e-eab0-4930-ac1c-813216a41efd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1950年代後半の戦後郷土教育運動における渋谷忠男実践「世界地理の学習」の特質-単元「中国のダム」と単元「ヒマラヤの山」を事例として- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 1950年代後半 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 世界地理の学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教科書学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | くらべて考える | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 渋谷忠男 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Late 1950s | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | World Geography Learning | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Textbook Learning | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Think in Comparison | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tadao Shibuya | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15117/00020421 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
白井, 克尚
× 白井, 克尚 |
|||||
書誌情報 |
社会系教科教育学研究 巻 31, p. 21-30, 発行日 2019-12 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09170049 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Characteristics of Tadao Shibuya's "World Geography Learning" Practice in the Postwar Regional Education Movement in the Late 1950s: A Case Study of Unit “Chinese Dam” and Unit “Himalayan Mountain” | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 社会系教科教育学会 | |||||
その他の寄与者 | ||||||
値 | シライ, カツヒサ | |||||
その他の寄与者 | ||||||
値 | Shirai, Katsuhisa |